関生太鼓


シリーズ 学習を創造的活動に生かそう

教育部では、学習を通じて執行委員や組合員のレベルアップに力を入れています。今月のテーマは「消費増税」です。

10月から消費税が8%から10%になりました。消費税は本当に引き上げなければいけないものなのでしょうか。またこれからの暮らしはどうなるのでしょうか。今日は消費税について検証していきます。

国民生活を圧迫する消費税の増税
安倍政権は、景気後退局面であるにもかかわらず、消費増税を進めています。
消費税増は消費を鈍らせ、内需は縮小、雇用は縮小し、さらに消費減退とデフレスパイラルに陥る可能性が大きいと多くの知識人も声を上げています。この様なときに増税する意味があるのでしょうか。
そもそも消費増税では、税収は上がりません。5%にあげた1997年には消費税で4兆円の収入がありましたが、所得税2兆円、法人税は3兆円の減少、税収全体では1兆円のマイナスとなりました。買い控えから景気が低迷するのです。14年の5%から8%の増税では消費支出は9・2%も減少しています。
消費税の使い道はどうでしょうか。安倍政権が「全世代的社会保障の確立にどうしても必要」と訴えた2014年の8%増税では、国民年金の国庫負担財源に回したのが3・2兆円、負担のつけ回しの軽減、つまり借金の穴埋めに使ったのが3・4兆円。社会保障のに回されたのは16%だけでした。充実分は大半が子育て支援に回り、医療や介護分野は逆に削られています。

「間接税」でもない消費税のカラクリ

消費税は、消費者が直接納める直接税ではありません。流通の過程において事業者が税務署に納める間接税であるかのように考えられています。しかし、90年、消費者が支払った消費税が全額税務署に納められなかったのは不当と訴えた裁判で「消費税の納税者は事業者であって、消費者が負担しているのは消費税ではなく、商品やサービスの提供に対する〝価格の一部〟」との判決を出し、間接税ではないと証明しています。
間接税ではないのに間接税であるかの様に装うのはなぜでしょうか?集めた消費税が全て国庫に入っているわけではないからです。輸出業者は外国業者から消費税を徴収することができないため、補填として還付金を支払っています。還付金は主要13社で1兆円。全体では、消費税収入の25%にものぼっています。

生活に大きな影響
廃止強く訴えよう

また、メーカー・卸・小売り事業者が税務署に納める消費税の金額は、年間の売り上げから年間の仕入れ高を引いて計算します。仕入れ高は、仕入れ費用、光熱費、交通費、家賃、通信費のほか外注費や派遣会社への支払いなど人件費といわれるものまで含まれますが、正社員に支払う賃金は含まれません。したがって、正社員など直接雇用が多い会社ほど消費税を納める負担が大きくなるため、節税の名の下、請負、派遣社員など不安定な労働者を増やす温床となっているのです。
私たちの生活に大きな影響を与えている消費税の引き上げに反対し、引き下げ、廃止に向けた取り組みを強化していきましょう。 

消費税の引き上げ

 

消費税の引き上げ

  

櫻田謙悟経済同友会代表幹事の記者会見発言要旨より

経済同友会ホームページ 発言要旨


連絡先

連帯ユニオン 地図
(全日本建設運輸連帯労働組合 近畿地方本部)
〒550-0021
大阪市西区川口 2-4-28

06-6583-5549

TEL 
FAX  06-6583-5534
Email   web@rentai-union.com
 

出版書籍のご案内
ストライキしたら逮捕されまくったけどそれってどうなの?(労働組合なのに…)

ストライキしたら逮捕されまくったけどそれってどうなの?(労働組合なのに…)

 

国家権力を赤裸々に語る

旬報 社  1200円+税 
ISBN 9784845115617 
■ご注文は、最寄りの書店または、アマゾン
書籍出版物の一覧