連帯ユニオン 近畿地方本部 関西地区生コン支部 近畿地区トラック支部 近畿セメント支部 労働相談-ホットライン
YouTube
 文字の大きさ
  現在:
    文字小←  →文字大
  文字サイズ
   

 

「今、社会の動きは」と題し、関生支部が取り組む重点政治課題について、支部教育部が解説や問題提起を行います。第2回目は沖縄県民『屈辱の日』についてです。
4月28日は、沖縄県民にとって忘れられない、永遠に記憶されるべき日である。安倍首相は、サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日を【主権回復の日】とし、今年から政府主催の式典を開いた。しかし、同時に発効された日米安保条約は日本を実質的にアメリカの従属国の地位に縛りつけている。



本来なら「敗戦の日」が、なぜ?「終戦記念日」なのか?
現在の日本では1945年8月15日を「終戦記念日」としている。しかし、8月15日は昭和天皇が「玉音放送」で「戦争終結の詔書(しょうしょ)」を読み上げ、「ポツダム宣言」を受諾し、連合国への降伏を日本国民に伝えた日である。
1951年9月8日、日本と48ヵ国との間で「サンフランシスコ講和条約」が調印された。世界の常識では、この日までが戦争状態で調印以降に戦争終結となる。本来ならばこの日が「敗戦の日」とならなければいけない。

サンフランシスコ講和条約で2度目の「琉球処分(*)
沖縄は日本から分離

そして1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効し日本は独立を達成するが、奄美諸島・琉球列島はアメリカの軍事支配下におかれた。明治維新後、新政府によって「琉球処分」されて以来、2度目の「琉球処分」として米国の占領支配を受けることになり、奄美・琉球(沖縄)は本土(日本)の施政権から分離されたのである。
以降、1953年12月に奄美諸島は本土復帰を実現。アメリカ軍による琉球列島(沖縄)の施政権返還、本土(祖国)復帰が実現するのは、1972年5月15日まで待たなければならない。その間、沖縄はアメリカの直接的支配下に置かれ続けたのである。

日米安保条約により県民の尊厳は守れず
1972年5月15日、琉球列島の復帰は実現した。復帰前の沖縄は「無憲法」下の状況にあり、復帰により日本国憲法が適用されるようになったものの、日米安保条約も適用されることになった。
今や復帰前のアメリカ軍支配の27年間より、復帰後の41年間のほうが長くなっている。これまでと変わらず、日米安保体制の下で米軍基地からの負担と犠牲強要も続いている。
特に日本国憲法を超える日米安保の法体系の下で、沖縄県民の尊厳は守られていない。1995年7月、照屋寛徳(てるやかんとく)氏は戦後50年の節目で国政の場からこの国の民主主義を問いたいと参院選に当選。
それ以来、日米地位協定の抜本的全面改正も未だ実現していない状況である。

戦後61年が過ぎたが県民には『屈辱の日』
1952年4月28日から本年4月28日までの61年間、沖縄で何が変わり、何が変わっていないのか、日本が抱える差別構造の根幹である『屈辱の日』と『主権回復の日』を強く考えてみたい。



Wikipedia 日本国との平和条約

サンフランシスコ平和条約 英文  東洋文化研究所ホームページ

サンフランシスコ平和条約 日本語  内閣府ホームページ

(*)琉球処分 Wikipedia(沖縄県の歴史)

連帯ユニオン議員ネット